top of page




日本口腔保健協会
- 3月24日
気持ちよく新生活を迎えるために知っておきたいお口のこと
もうすぐ新年度がスタートしますね。 春から転職、転勤、異動など新しい生活を迎える方も多いと思います。 環境が変わることに不安や緊張、ストレスを感じていませんか? 新生活で起こりやすいお口のトラブル ストレスがかかると交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、自律神経が乱れます。...


日本口腔保健協会
- 3月10日
禁煙で健康・健口・健幸の三拍子が揃う!歯周病とたばこの関係
喫煙はがんをはじめ、脳卒中や虚血性心疾患などの循環器疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や結核などの呼吸器疾患、2型糖尿病など、多くの病気と関係しており、予防できる最大の死亡原因であることがわかっています。 特に口腔はタバコの煙がダイレクトに接触するため、体の中で最初に喫煙の...







日本口腔保健協会
- 2022年12月26日
知っていますか?インフルエンザと○○○菌の関係
毎年、この時期になると流行が拡大してくるインフルエンザ。
お口の中に○○○菌が多いとインフルエンザにかかりやすいということをご存じですか?



日本口腔保健協会
- 2022年6月24日
歯の寿命は定期健診で決まる!その①
コロナ禍で歯科医院の受診を控えていませんか? 口腔が不潔になると細菌が増え、ウイルス感染のリスクが高くなります。特に、歯周病菌の持つ酵素が細胞内へのウイルスの侵入を後押しすると言われています。 問題がなくても受けるのが定期歯科健診...


日本口腔保健協会
- 2022年6月3日
6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」
「歯と口の健康週間」は、歯と口に関する正しい知識の普及と歯科疾患の予防・早期発見および早期治療等により、歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与することを目的としています。 令和4年度「いただきます 人生100年 歯と共に」 食事のおいしさと歯は関係している...




日本口腔保健協会
- 2022年5月19日
マスク生活は子どもの〇〇に影響あり!!
毎年 5月5日の「こどもの日」から1週間は「児童福祉週間」 今年の標語「見つけたよ 広がる未来とつかむ夢」 厚生労働省や全国の自治体などがさまざまな事業や行事を行っています。 日本歯科医師会では「健やかな子育て支援のチェックリスト」を作成...
bottom of page